個人的には4年連続参戦、もう毎年このブログを読んで頂いてる方もいらっしゃるとは思いますが今回もまずはステージ説明から始めていきます。
・HOT STAGE
今回のメインステージはZepp DiverCity TOKYO。この2回メインステージとして使われたお台場新大陸オマツリランドはTIFに開放されなかったようです。確かに居酒屋えぐざいるに行く層とTIFに行く層は被らないでしょうし、分けた方がいいかもしれないですね。Zeppは前回2番目のメイン・HEAT GARAGEという名のステージでしたがその時が3年ぶりの使用、今回は4年ぶりにメインステージ復帰という形になります。
・SHIP STAGE
今回から設けられたステージ。船の科学館の駐車場を借り切ってステージにしました。海に近いので風は幾分ありますがやはり野外なので、暑いです。Zepp以上に柵が多く設けられていて、モッシュなどが出来ないようにしているようでした。
・SMILE GARDEN
湾岸スタジオ前、ウエストプロムナード広場にある野外ステージ。もはやTIFではZepp以上にお馴染みの会場です。3年前は前方も無料だったのですが、色々あって今回は敷地の半分以上が有料エリア、左右にはテントが張られて無料では簡単に見られない仕様になりました。これを見て創始者の門澤氏はTwitterで嘆いていましたが…。今回全てを見終わってあらためて考えると、ここがTOKYO IDOL FESTIVALの歴史を最も象徴している会場と言えるのかもしれません。
・DOLL FACTORY
湾岸スタジオM2内のステージ。冷房が効いて涼みに行くために重宝できる場所にもなっています。携帯の電波の状況が非常に悪いことと、キャパシティが大きくないので入場制限になりやすいのが難点。今回はENJOY STADIUMとして使用していた隣のM1スタジオが空いてないことで更に入場制限がかかりやすくなり、また昨今のフジテレビの不振の影響でしょうかセットがえらく簡素化されてしまいました。年々このステージは扱いが悪くなっているような気が、しないでもありません。
・SKY STAGE
湾岸スタジオ屋上に設けられたステージ。TIF名物とも言えるほどに見晴らしの良い会場で、特に夕焼け時のこのステージは非常に絵になります。ここ最近移動手段のエレベーターは1基のみの稼働になっていましたが、今回は無事2基稼働。列はそれなりに作られましたがそこまで詰まることはなかったです。エレベータを降りた後に階段で更に昇らないといけないのが悩みどころですが、それもあってかステージに到達してライブを見ることが出来た時の達成感は他と比べても段違いです。
・FESTIVAL STAGE
ダイバーシティ東京プラザフェスティバル広場に設けられたフリーステージ。展示されている実物大ガンダムがすごく目立ちます。Zeppを出た目の前なので足を止めやすく、ロケーションとしては最高なのですが暑い上に照り返しが厳しいので長くいられないこと、あと他と比べてあまり音響が良くないという難点があります。
・DREAM STAGE
フジテレビ本社屋前に設けられた野外フリーステージ。前回は”マイナビステージ”という名前がつけられていました。周辺にはお台場新大陸のアトラクションが多数。比較的見やすいステージですが日陰が全くないので昼間に見るには暑すぎるのと、他のステージから結構離れた位置にあるのが難点。というわけで個人的にこちらは2年連続で足を運ばなかったという結果に。
というわけで簡単にステージを説明したところでいよいよ見たステージのレビューに入っていきます。まずは1日目、いずれも夕方の無料エリアでの観覧になりました。
東京パフォーマンスドール(SMILE GARDEN)
callme(SMILE GARDEN)
愛乙女☆DOLL(SMILE GARDEN)
Party RocketsGT(SMILE GARDEN)
風男塾(SMILE GARDEN)
PassCode(SMILE GARDEN)
BELLRING少女ハート(SMILE GARDEN)
続きを読む